先日建て方をした現場です。最高の快晴の中、広い敷地にたくさんの岐阜県の木が使われた家の建築が開始。

岐阜県の小径木を利用したJパネルを柱に落とし込む「JDフォレスト」は図面も大変だけど、建て方もこれまた大変。風が強い日には重いJパネルが更に重く感じるし、安全面も十分気をつけないといけません。だから、快晴、無風の天気は本当にありがたい。お施主さん、チーム本庄の行いもいいから?雨男と言われたのは遠い昔のこと!

土間からLDKを見たところ、これまた抜群の日当りに思わず、設計してやったりとニンマリ。

これは、まだかまだかと、もしくは今日はオイラを張るところまで辿り着くのか?と待ち構えている屋根の下の化粧野地板(これも岐阜県産材の厚さ30ミリ)。

野地板は一日目は大屋根までで、二日目で無事完了。深い軒の片流れのシルエットがとてもいい陰影を作り、センスの良さが感じられます。(ちょっと自画自賛気味!)12月12日には構造の見学会を予定しております。


岐阜県の小径木を利用したJパネルを柱に落とし込む「JDフォレスト」は図面も大変だけど、建て方もこれまた大変。風が強い日には重いJパネルが更に重く感じるし、安全面も十分気をつけないといけません。だから、快晴、無風の天気は本当にありがたい。お施主さん、チーム本庄の行いもいいから?雨男と言われたのは遠い昔のこと!

土間からLDKを見たところ、これまた抜群の日当りに思わず、設計してやったりとニンマリ。

これは、まだかまだかと、もしくは今日はオイラを張るところまで辿り着くのか?と待ち構えている屋根の下の化粧野地板(これも岐阜県産材の厚さ30ミリ)。

野地板は一日目は大屋根までで、二日目で無事完了。深い軒の片流れのシルエットがとてもいい陰影を作り、センスの良さが感じられます。(ちょっと自画自賛気味!)12月12日には構造の見学会を予定しております。
朝の通勤時に、『気温は、岐阜も郡上もあまり変わりませんね』と話しながら郡上やまと製材工場まで来ました。
風景も霧で遠くまで見えない状況でした。しかし、時間が経ち霧が晴れてくると、なんと近くの山(名称不明)も薄っすらと雪化粧していました。

写真ではわかりずらいですが、写真中央付近 山の白い部分が雪です。
郡上やまと製材工場から見える白山や別山は今月の上旬に雪化粧しましたが、郡上でも もう そこまで雪が降りてきています。去年同様に今年の冬も雪が多いのかな?

写真右側の小高い山が別山です。
風景も霧で遠くまで見えない状況でした。しかし、時間が経ち霧が晴れてくると、なんと近くの山(名称不明)も薄っすらと雪化粧していました。

写真ではわかりずらいですが、写真中央付近 山の白い部分が雪です。
郡上やまと製材工場から見える白山や別山は今月の上旬に雪化粧しましたが、郡上でも もう そこまで雪が降りてきています。去年同様に今年の冬も雪が多いのかな?

写真右側の小高い山が別山です。

26日 10:30 森すみNOW
カレンダーもあと一枚。
暖かい日が続いています。
予報では週末の寒さが厳しくなると・・・
森すみの庭のドウダンも紅葉から落葉へ・・・
秋の終わりです。
陽射しが暖かな小春日和
お昼寝 いえ 大掃除日和 ですね。
机の上にダンボールと板の山が・・・。

薪ストーブの扉を開け、火遊びをしているような・・・。

一体ナニをしているかというと・・・。

お引渡しのときにお渡ししている木曽桧のまな板に
本庄工業の焼印を押しています。
ジューっと簡単そうに見えますが、なかなか難しいようです。
次長はアッチッチと言いながら、きれいに文字が出るよう奮闘していました。

薪ストーブの扉を開け、火遊びをしているような・・・。

一体ナニをしているかというと・・・。

お引渡しのときにお渡ししている木曽桧のまな板に
本庄工業の焼印を押しています。
ジューっと簡単そうに見えますが、なかなか難しいようです。
次長はアッチッチと言いながら、きれいに文字が出るよう奮闘していました。