11月3日に 秋の「伐採・製材見学会」を開催します
当日 伐採された桧を わが家の大黒柱に!!と毎回お申し出があります
山での最期を見届けた思い入れのある大黒柱になります
・・・
大黒柱に使いたいんだけど・・・建築が始まるので11月まで待てないお客様と
一足先に9月の末にいざ山へ!
「我が家の大黒柱の桧」が切り倒される瞬間を見届けられました



木は工業製品ではないので それぞれに個性があり
太さが均一ではなかったり、真っ直ぐそうで真っ直ぐでなかったり
それも 100年の年月があってこそ
目の前で 100年の命を終える桧
香り・風圧・・・臨場感は 半端ありません
是非 ご体感ください
H
当日 伐採された桧を わが家の大黒柱に!!と毎回お申し出があります
山での最期を見届けた思い入れのある大黒柱になります
・・・
大黒柱に使いたいんだけど・・・建築が始まるので11月まで待てないお客様と
一足先に9月の末にいざ山へ!
「我が家の大黒柱の桧」が切り倒される瞬間を見届けられました



木は工業製品ではないので それぞれに個性があり
太さが均一ではなかったり、真っ直ぐそうで真っ直ぐでなかったり
それも 100年の年月があってこそ
目の前で 100年の命を終える桧
香り・風圧・・・臨場感は 半端ありません
是非 ご体感ください
H
今週の日曜日には、5月中旬に上棟をした富加町のN邸の完成見学会!
富加町が開発した分譲地で、N邸着工と同じ時期に3軒くらい建築していましたが、あっと言う間にみんな完成して、さらに4軒くらい後から着工して抜かされた。

一見平屋!

本当は2階建て!
黒い下見張りの杉板と薄い黄土色のそとん壁と和瓦と深い軒のバランスがとてもいい!
深い軒下にはステンレスシンクも設置。

豆砂利洗出しの広い土間の奥には手形が一杯。
1間と大きな玄関建具はバイクを引いて入るには十分!一見の価値あり!
内部では完成に向けてラストスパート!左官屋さんも必死!
居間の隅には8末に郡上で開催した木工フェアで作られたベンチが置いてある!


そして、居間の続き間の8帖和室の壁は薩摩中霧島壁、そして網代の天井!
階段下もさり気なくほこら。

板張りの2階も板が反射して暗くないです。
最後にユニークな見どころ!
どこかの漆喰の壁に“ふくろう”が描かれています!

このブログを見て、ノーヒントで見つけた人には、「桧のスプレー」をプレゼント!
ぜひ、お越しください!
(木の家ランナーズ1号)
富加町が開発した分譲地で、N邸着工と同じ時期に3軒くらい建築していましたが、あっと言う間にみんな完成して、さらに4軒くらい後から着工して抜かされた。


一見平屋!


本当は2階建て!
黒い下見張りの杉板と薄い黄土色のそとん壁と和瓦と深い軒のバランスがとてもいい!
深い軒下にはステンレスシンクも設置。


豆砂利洗出しの広い土間の奥には手形が一杯。
1間と大きな玄関建具はバイクを引いて入るには十分!一見の価値あり!
内部では完成に向けてラストスパート!左官屋さんも必死!
居間の隅には8末に郡上で開催した木工フェアで作られたベンチが置いてある!




そして、居間の続き間の8帖和室の壁は薩摩中霧島壁、そして網代の天井!
階段下もさり気なくほこら。


板張りの2階も板が反射して暗くないです。
最後にユニークな見どころ!
どこかの漆喰の壁に“ふくろう”が描かれています!


このブログを見て、ノーヒントで見つけた人には、「桧のスプレー」をプレゼント!
ぜひ、お越しください!
(木の家ランナーズ1号)
| ホーム |